10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

神栖市議会 2022-09-06 09月06日-02号

また、職員業務にもDX推進は進み、打合せなどは、庁外の方との打合せオンライン会議システムの使用、また、紙資料デジタル移行など多岐にわたります。 では、神栖市はどうなのかというと、今年度より議会への執行部デジタル機器持込みはされど、答弁は紙のままでございます。また、各部署を回ってみれば、回覧板で決裁がされているというところも何一つ変わっておりません。

ひたちなか市議会 2011-06-10 平成23年第 3回 6月定例会-06月10日-03号

項目め地デジ難民について、ことし7月24日に予定された地上テレビ放送の完全デジタル移行まで40日余りとなりました。総務省は、1月21日、期限内での実現が懸念されている難視聴対策進捗状況を発表しました。それによると、都市部に多いビルの陰などの影響受信障害を受ける地域デジタル化率は約89%、アパートマンションなど、集合住宅共同施設も約96%が対応済みとしました。

ひたちなか市議会 2011-06-10 平成23年第 3回 6月定例会-06月10日-03号

項目め地デジ難民について、ことし7月24日に予定された地上テレビ放送の完全デジタル移行まで40日余りとなりました。総務省は、1月21日、期限内での実現が懸念されている難視聴対策進捗状況を発表しました。それによると、都市部に多いビルの陰などの影響受信障害を受ける地域デジタル化率は約89%、アパートマンションなど、集合住宅共同施設も約96%が対応済みとしました。

行方市議会 2010-09-13 09月13日-03号

この難視地区対策も含め地上デジタル移行については、既にアナログ放送時に放送事業者によって送出された電波でカバーしている視聴世帯については、放送事業者自助努力によってカバーされるべきであるということを原則として進められているものであります。 市といたしましても、これまで何回かの文書等により、送信側である国と放送事業者責任対策として、中継局設置についての要望を行ってまいりました。

守谷市議会 2010-06-11 平成22年第 2回定例会−06月11日-02号

守谷アグリルネッサンス農業再生)構想について 〔担当部長〕    (1)市の取り組みは    (2)計画と実態の推移は    (3)フォローと効果    (4)今後の取り組みは(フォローアップ)   2.守谷市内違法建築は大丈夫か 〔担当部長〕    (1)監視体制    (2)違法の対処   3.審議会等の進め方 〔担当部長〕    (1)審議会の人選    (2)資料作成   4.地上デジタル移行

鹿嶋市議会 2010-03-02 03月02日-一般質問-03号

市としましては、今後全国で行われているデジタル化に向けた調査資料あるいは近隣の設置状況等をもとに、現在利用しています設備状況を踏まえ、地形、電波障害等を精査し、導入時期を見きわめて、適合したデジタル移行に向けて取り組んでまいります。 それから、住宅用火災報知機内容でございます。設置につきましては、新築の場合は平成18年6月から、既存の住宅平成20年6月1日から設置義務がつけられております。

日立市議会 2009-03-10 平成21年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2009-03-10

そのような中で、本年1月8日付けの大手新聞報道で、地上デジタル移行後も3年から5年、ケーブルテレビアナログ放送を受信可能にとの記事がありました。政府はケーブルテレビ利用世帯を対象に、2011年7月の地上デジタル放送完全移行後もアナログ放送を受信できるようにする措置をとるとの内容でありました。

石岡市議会 2008-12-09 平成20年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日:2008-12-09

そういう部分においては、こういうデジタル移行に伴っての振り込め詐欺もそう、定額給付金詐欺とか、いろんな部分が今巧みに巧妙な手口で、今、わなをしかけてきているのが現状であります。特に年末、年始、この時期にあわせて来る傾向がありますので、市報とまたホームページ等で十分しっかりと情報を提供していただいてお願いしたいなと思います。  

土浦市議会 2007-06-11 06月11日-02号

6,465万台がデジタル移行で廃棄され,またアナログ用のアンテナもごみとなり,不法投棄各地で起きる可能性があります。 以上,この4年間で対応すべき課題を挙げてみましたけれども,土浦市を始め,各市町村でこれらの問題がすべて解決できるとは私は考えておりません。このまま2011年の7月を迎えれば,土浦を始め,日本の各地で大混乱が起きる可能性があります。

  • 1